CARIES & ENDODONTICS~虫歯治療・根管治療~

  • ホーム
  • CARIES & ENDODONTICS~虫歯治療・根管治療~

虫歯の危険性を理解し、できるだけ早めに正しい治療を受けましょう

より自然な仕上がりで魅力的な笑顔をつくる審美修復

虫歯は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)にひそむ虫歯菌が食べかすなどに含まれる糖分を分解して「酸」をつくり出し、その「酸」によって徐々に歯が溶かされてしまう病気です。初期段階の虫歯ではほとんど自覚症状がありませんが、気づきにくいために虫歯はどんどん進行してしまいます。

ある程度進行した虫歯は、放っておいても自然に治ることはありません。治療しなければ悪化の一途をたどってしまいますので、我慢したり放置したりせずに治療しましょう。「痛い」「しみる」といった症状がある方は、麻布十番の歯医者「DENTAL STUDIO STOD 東麻布歯科」へお越しください。

虫歯を放置するリスク

早い段階で治療をすれば比較的簡単な処置で済みますが、悪化すると治療が複雑になり、治療にかかる時間も費用も増えてしまいます。

神経が死んでしまうと痛みがいったんおさまりますが、そのまま放置すると感染が歯根の先に進み、ふたたび激しい痛みに襲われます。

重度の虫歯で歯を失ってしまうと、咬み合わせが乱れて口腔内の健康だけでなく全身にもさまざまな悪影響をおよぼします

虫歯を放置するリスク

虫歯が進行して神経まで虫歯になってしまうと、そのままではやがて抜歯を余儀なくされてしまいます。しかし、抜歯をするとその歯を支えていた顎の骨が痩せたり隣り合っていた歯が倒れたりして、口腔内環境の悪化につながります。口腔内環境の悪化はさらなる歯の喪失につながる可能性があるので、できるだけ抜歯が必要だと診断される状況は避けなければなりません。そこで抜歯を避けるために行うのが、歯の神経を抜く「根管治療」です。

根管治療を行うことのリスク

根管治療を行うことのリスク

根管治療は、歯の神経や血管が入っている細い管(根管)から虫歯菌に感染してしまった神経を取り除き、根管内をきれいに洗浄・消毒してから薬剤を充填する処置です。抜歯を避けて健康な口腔内環境を維持するという点で有効な根管治療ですが、神経を抜く際には歯に栄養を届ける血管も取り除いてしまうので、次のようなリスクを負うことになります。

象牙質に弾力がなくなり、変色が進みます。

歯が薄くなり、折れやすくなります。

神経を抜くと痛みを感じなくなるので、再び虫歯になったときに気づきにくくなります。

成功率の低さ

東京医科歯科大学で2005年9月から15ヶ月間にわたって来院された患者様の根管治療歯を評価した統計によると、前歯や小臼歯、大臼歯などの歯の種類にかかわらず、半数を超える歯の先端に根尖病巣(歯根の部分に炎症が起こっている状態)が見られました。つまりこの統計を見るかぎり、日本では「根管治療の成功率は半分以下しかない」ということです。

再発のリスク

根管治療を行ってしばらくしてから虫歯が再発してしまった場合は、再治療となります。この再治療の成功率は、初回の治療時よりも低くなります。治療するたびに歯が薄くなってしまうので、再治療は2~3回が限度。そのあとはやむなく抜歯となってしまいます。

当院が考える虫歯との向き合い方

初期の虫歯の場合

初期の虫歯の場合

歯の表面にあるエナメル質が白く濁る程度の状態(ごく初期の虫歯)は、「脱灰(だっかい)」ともいいます。この段階では歯を削らず、ブラッシング指導を行ってプラークや歯石を適切に除去していきます。また、歯のフッ素などの力によって再石灰化(脱灰によって失われたミネラル分が再び歯に取り込まれる作用)を促し、経過を観察します。現在の状態や再石灰化についての知識、これから取り組むべきメインテナンス、さらに虫歯が進行してしまったらどうなるのかなどについてもご説明します。

中期の虫歯の場合

中期の虫歯の場合

エナメル質を通り越して象牙質まで虫歯が進行してしまった場合には、「う蝕探知液」を使用します。う蝕探知液は、どの程度虫歯が歯を侵食しているのかを確認することができる試液です。歯の内部まで進んだ虫歯は、レントゲン画像や拡大鏡を使用した検査で確認します。歯を削るかどうかのジャッジをするのはこの段階です。拡大鏡を使用することで、目視では見つけられないような小さな虫歯も見逃さずに把握できます。

後期の虫歯の場合

後期の虫歯の場合

歯の神経まで感染がおよんでしまった後期(重度)の虫歯には、根管治療を行います。根管治療は、抜歯を避ける「最後の選択肢」ともいえる高度な処置です。正確な治療によって再発を避けるために、当院では唾液の侵入などによる感染を防ぐラバーダムや、拡大鏡を使用しています。なお、根管治療は細心の注意をはらいながら行う必要がある治療ですので、難症例に関しては歯内療法の専門医と連携して最善の結果を目指します。

根管治療が必要とされる場合

次に挙げる症状がある場合は、虫歯が進行していて根管治療が必要なレベルかもしれません。ひとつでもあてはまる方は、できるだけ早く麻布十番の歯医者「DENTAL STUDIO STOD 東麻布歯科」にご相談ください。

何もしなくても歯がズキズキと痛む

歯を咬み合わせると痛む

歯ぐきが腫れている部分を押すと激痛が走る

根管治療に対する取り組み

歯科用CTによる正確な診断・分析

歯科用CTによる正確な診断・分析

根管は細く曲がっているうえ、複雑に枝分かれしています。そのすべての根管内から感染部位を除去し、洗浄・消毒・除菌しなければなりません。この複雑な根管の内部を正確に把握するには、従来の平面的なレントゲン画像では限界があります。歯科用CTなら口腔内を立体画像で確認できるので、より正確な診断・分析が可能です。

ラバーダムによる感染予防・防湿

ラバーダムによる感染予防・防湿

唾液には多くの細菌が含まれているため、根管治療の際は唾液が根管内に浸入しないようにする必要があります。根管治療を成功させるには、ゴム製のラバーダムの使用が効果的です。ラバーダムの使用は歯科先進国アメリカではすでに常識となっており、広く効果が認められています。

拡大鏡を使用した精密な治療

拡大鏡を使用した精密な治療

一つひとつが極めて細かい作業となる根管治療では、治療部位を確認できるかどうかが成功率を大きく左右します。拡大視野で患部を目視できる拡大鏡を使用すれば、細かすぎる部分もしっかり目で確認しながら正確な処置を行えます。

天然歯を残すことの大きな意味

天然歯を残すことの大きな意味

私たちは、重度の虫歯や歯周病などによって大切な歯を失ってしまう可能性があります。人工歯や入れ歯によって失った歯の機能を補うことはできますが、どんなに優れた人工歯でも天然歯を上回る咬み心地や咬み合わせは実現できません。天然歯なら咬むことによって顎の骨やお口まわりの筋肉を健康に保てるだけでなく、脳の活性化にもつながるという報告もあります。形態的にも生理的にも、「生まれ持った歯」に勝る人工歯はないのです。

そのため「DENTAL STUDIO STOD 東麻布歯科」では、「できるだけ歯を削らない治療」「できるだけ歯を残す治療」を心がけています。もちろん、お口の状態によっては削ったり抜いたりしたほうがよい場合もあります。それぞれのケースでしっかり見極めることが大切です。

お口の健康を保つためにはメインテナンスが欠かせませんDENTAL STUDIO STOD 東麻布歯科で定期検診を受けましょう